(3分20秒)
 餅つき踊りは接待餅ともいわれ、本来は祭りや行事で上演することが目的ではなく、主として、「おびとき」といわれる現在の七五三のお祝いに呼ばれて披露する民俗芸能でした。「藤波の餅つき踊り」は、江戸時代後期に名主の篠田金右衛門が若者に賭博をやめさせるために習わせたのが始まりと伝わっています。
 藤波地区の餅つき踊りは、四人一組でつくのが基本となります。これと同系統の餅つき踊りは、かつて市内にも数か所で伝承されており、近隣の桶川市下日出谷や狐塚、さいたま市西区の指扇、北区の日進などで伝承されています。
 現在、七五三のお祝いで上演する機会はなく、藤波地区の鎮守である天神氷川八幡合社の元旦祭や秋祭の前夜祭、主として上尾市のイベントなどに呼ばれて上演しています。
普及編映像
 藤波のもちつき踊り
      (45分30秒)