堤崎愛宕神社氏子
【大山講と大山灯籠】
 堤崎地区では、地区の祭事を行う当番である年行事を中心に、愛宕神社の境内で大山灯籠行事を行っている。大山灯籠のことは石尊様と呼ぶこともある。年行事の当番は毎年五人ずつが交代して行う。昭和二、三十年代から代参には行かなくなったが、代参を行っていた時期には、くじで選ばれた二、三人が日帰りで代参していた。

【灯籠立て】
 七月二十四日に灯籠を立てる。本来、堤崎愛宕神社の祭礼の日であり、祭礼終了後の昼過ぎに大山灯籠行事を行う。

【構造と灯明】
 灯籠は、木製の組立式である。灯明は、現在、電球を点灯している。かつては、ろうそくで火を灯していたが、昭和三十年代に火災が起こったため、その後は安全な電球になった。さらにその前には、灯明皿で火を灯していたという。灯籠を立てている間は、年行事の当番によって、毎晩点灯をしている。

【設営】
 堤崎愛宕神社の本殿東側に、正面が大山を向くように立てる。始めに、灯籠を立てる穴を掘り、灯籠を囲むように四本の竹を立てる。次に、竹に注連縄を張り、紙垂を飾り付け、御幣を火袋の中に立てる。火袋の中には、御幣のほかに、かつて使用していた灯明皿とろうそくが置かれている。

【灯籠倒し】
 八月十日に片付けている。また、他の地域で行っているような灯籠立てや灯籠倒しの後の懇親会は、堤崎では行っていない。