1 西貝塚での行事(西貝塚公民館到着)
八枝神社から御借りしたお獅子様(狛狗大神)は、西貝塚公民館に到着する。他の地区と異なり、お獅子様を納める神輿に入れずに、お獅子様だけをお借りする。当番は宴席の準備を行う。
2 西貝塚での行事(お獅子様を祀る)
会場には、稲荷様、愛宕様などの掛軸を掛け、その前にお獅子様を祀る。お獅子様の神輿は、西貝塚地区で所有しているものを用意し、この中に八枝神社から借りて来たお獅子様を祀る。お獅子様の神前にはお札と大麻、御神酒や果物を供える。
上尾市大字西貝塚は、江戸時代には貝塚村といって独立した村となっており、その後も祭りや行事を行う単位となってきた。同じ郡内に貝塚村があったことから、明治時代初頭に西貝塚村となり、現在も西貝塚といっている。西貝塚のお獅子様(春フセギ)は、かつては毎年3月8日に行ってきたが、現在は3月8日前後の日曜日に行っている。
期日 平成27年3月8日(日) 時間 11:00~14:30 場所 上尾市西貝塚 行事の現地呼称 春フセギ