収録日 平成13年11月  収録場所 上尾市コミュニティセンター  上演団体 畔吉源太踊万作踊保存会
  • 銭輪・下妻・手拭踊り
  • 伊勢音頭
  • 口 説
  • 源太踊り
  • 踊りの解説と道具
  • 出演者
  •  銭輪・下妻・手拭踊りの3種類は、何れも歌と共に入場し、そのまま横一列に隊列を整えてから踊り始めます。
     銭輪踊りは、万作踊りの中で最初に踊る演目です。このため、銭輪踊りは万作踊りの三番叟といわれます。主として右手に持つ輪を銭輪といいます。下妻踊りは、万作踊りの基本となる演目です。手には何も持たずに踊ります。手拭踊りは、銭輪踊りや下妻踊りと類似しています。手拭いは主として右手に持ちます。
     銭輪踊りと手拭踊りが「今年は世が良い豊年だよ~」の歌を、下妻踊りが「若い時は二度ない~」の歌をうたいます。
  •  伊勢音頭は、万作踊りの1つとしていますが、銭輪・下妻・手拭とは種類が異なる踊りです。もともとは、伊勢発祥の踊りと歌ですが、各地に伝播するなかで変容していったものと考えられます。伊勢音頭の曲には次のようなものがうたわれます。
     目出た目出たが三つ重なれば 庭に鶴と亀五葉の松
     伊勢の道中でこの子ができて なんと名前を伊勢松となる
     このほか、「信州信濃の善光寺」「ダルマ大将が見物なさるよ」「伊勢の道中では旅籠屋の娘よ」などといった、比較的長い歌詞の曲もあります。
  •  口説は、他の踊りとは別系統で、2人が対となり、2組4人で踊ります。他の踊りが、横一列に並び、同じ踊りを同じ方向に向かって踊りますが、これと対称的です。
     歌は鈴木主水の口説節です。口説節なので、長い物語を語るような形式で、途中で歌詞を切る形となります。
  •  源太踊りは、万作踊りの5演目とは異なり、現在、菅笠踊りと傘踊りの2演目が行われています。服装も楽器も異なり、全く別の芸能で、堀込源太が創作した八木節が東京の浅草で大流行し、これを見て覚えてきたといいます。
     菅笠踊りで使用する菅笠には、紙で作った花が5つ飾られ、さらに鈴が4つ、周囲を赤い布で縁取りをしています。傘踊りで使う傘は、踊り用の小型のものです。
     笛は6孔の篠笛の旋律と、鼓と四斗樽のリズムによって、源太踊りは進行します。四斗樽は、上部と壁面を叩きます。
  •  万作踊りの楽器の解説です。四つ竹は、竹を割って作ったもの、摺鉦は、基本的に裏打ちを行いながら、四つ竹と同じ部分で音をだして伴奏します。なお、歌は銭輪踊りで使う歌の一部です。
     源太踊りの解説と道具の解説です。踊りに使う菅笠・傘、楽器である笛・鼓・四斗樽の解説となります。
  • 銭輪踊り1

      踊り    高橋 正美 高橋 盛夫 比留間 清 大井川 和男 高橋 曠
      歌・四つ竹 粕谷 正之助
      四つ竹   関根 正二
      摺鉦    粕谷 貞夫

    銭輪踊り2

      踊り    山根 朎子 高橋 とき 井原 敏子 村田 馨 西村 美登里
      歌・四つ竹 関 光代
      四つ竹   粕谷 正之助
      摺鉦    新藤 慶四郎

    銭輪踊り3

      踊り    渋谷 康子 黒崎 みどり 松崎 宣枝 松崎 秋子
      歌・四つ竹 粕谷 正之助
      四つ竹   石井 貞夫
      摺鉦    粕谷 貞夫

    銭輪踊り 芸態解説

      芸態解説  藤波 政嘉
      一人踊り  高橋 正美
      歌・四つ竹 関 光代
      四つ竹   石井 貞夫
      摺鉦    関根 正二

    下妻踊り1

      踊り    高橋 圭 粕谷 茂良 高橋 忠重 新道 仙松
      歌・四つ竹 関根 正二
      四つ竹 関 光代
      摺鉦    粕谷 貞夫

    下妻踊り2

      踊り    高橋 節子 関口 ゆき子 高橋 勝子 新道 福子 小林 喜美江
      歌・四つ竹 関根 正二
      四つ竹   粕谷 貞夫
      摺鉦    新藤 慶四郎

    下妻踊り3

      踊り    新道 貴美代 高橋 ルイ 古屋 弘子 比留間 いち 藤波 とく
      歌・四つ竹 粕谷 正之助
      四つ竹   関 光代
      摺鉦    粕谷 貞夫

    下妻踊り 芸態解説

      芸態解説  藤波 政嘉
      一人踊り  大井川 和男
      歌・四つ竹 粕谷 貞夫
      四つ竹   関 光代
      摺鉦    粕谷 正之助

    手拭踊り

      踊り    高橋 正美 比留間 清 大井川 和男 高橋 盛夫 関 邦夫
      歌・四つ竹 新藤 慶四郎
      四つ竹   石井 貞夫
      摺鉦    粕谷 正之助

    手拭踊り 芸態解説

      芸態解説  藤波 政嘉
      一人踊り  関 邦夫
      歌・四つ竹 石井 貞夫
      四つ竹   関 光代
      摺鉦    新藤 慶四郎

    伊勢音頭1

      踊り    高橋 正美 比留間 清 大井川 和男 関 邦夫 高橋 曠
      歌・四つ竹 粕谷 貞夫
      四つ竹   粕谷 正之助
      摺鉦    関根 正二

    伊勢音頭2

      踊り    高橋 春美 松崎 いと子 高橋 きち 田中 安子
      歌・四つ竹 石井 貞夫
      四つ竹   関 光代
      摺鉦    粕谷 貞夫

    伊勢音頭3

      踊り    高橋 盛夫 藤波 政嘉 高橋 圭 高橋 金太郎
      歌・四つ竹 関根 正二
      四つ竹   石井 貞夫
      摺鉦    新藤 慶四郎

    伊勢音頭 芸態解説

      芸態解説  藤波 政嘉
      一人踊り  高橋 盛夫
      歌・四つ竹 粕谷 貞夫
      四つ竹   関根 正二
      摺鉦    粕谷 正之助

    口説1

      踊り    高橋 曠 関 邦夫 高橋 きち 関口 とみ子
      歌・四つ竹 粕谷 正之助
      四つ竹   粕谷 貞夫 
      摺鉦    関根 正二

    口説2

      踊り    藤波 政嘉 比留間 清 高橋 春美 大井川 祇
      歌・四つ竹 石井 貞夫
      四つ竹   粕谷 貞夫
      摺鉦    新藤 慶四郎

    口説 芸態解説

      芸態解説  藤波 政嘉

    万作踊り解説 / 四つ竹・摺鉦

      各楽器の解説/インタビュー 粕谷 正之助 関根 正二 粕谷 貞夫 石井 貞夫

    源太踊り1

      踊り(菅笠踊り) 関 てる子 大井川 すみ子 藤波 政嘉 高橋 佐紀子 大井川 祇
      踊り(傘踊り)  高橋 房子 高橋 盛夫 石井 正子 高橋 曠
      歌・樽      関根 正二
              粕谷 貞夫 粕谷 正之助
              新藤 慶四郎

    源太踊り2

      踊り(青笠踊り) 高橋 容子 関口 とみ子 藤波 美代子 藤波 好子 池田 成子
      踊り(傘踊り)  高橋 正美 大井川 和男 比留間 清 関 邦夫
      歌・樽      関 光代 石井 貞夫
              粕谷 貞夫 粕谷 正之助
              新藤 慶四郎

    源太踊り解説 / 菅笠と傘 / 笛と鼓・四斗樽

      インタビュー   藤波 政嘉
      採物と楽器の解説 粕谷 正之助