谷津町内会
【大山講と大山灯籠】
 谷津地区では、谷津一丁目と谷津二丁目で構成される谷津町内会の町会役員や顧問など有志十数名で、大山灯籠行事を行っている。かつては大山講が存在したが、現在ではなくなっている。

【灯籠立て】
 七月二十七日を「灯籠立て」といい、午後四時頃に灯籠を立てる。

【構造と灯明】
 灯籠は、木製の組立式で、灯籠を囲む木柵がある。灯明は、現在灯していない。かつては、ろうそくで火を灯し、公民館に泊まって、毎晩灯明番をしていたという。
 また、灯籠の火袋や竿には、龍の彫刻が施されている。

【設営】
 大山灯籠は、現在、谷津町内会で管理している観音堂の境内に立てている。古くは谷津一丁目七番付近の火の見やぐらがあった場所に立てていた。
 大麻を手にした会員を先頭に、公民館の倉庫から、境内の設置場所まで会員が一列になり灯籠を運び出し、設営が始まる。
 灯籠を立てる穴を掘り、竿を立てる。木柵を設置し、火袋を載せ、灯籠を囲むようにして竹を四方に立て、注連縄を張る。注連縄に紙垂を飾り付け、野菜や御神酒をお供えして、拝礼を終えると、直会の後に、公民館での懇親会となる。

【灯籠倒し】
 八月十七日を「灯籠倒し」といい、午後四時頃に灯籠を片付ける。